【参加報告】未来のwell-beingシンポジウム@岩手県紫波郡紫波町
令和7年8月10日、岩手県紫波郡紫波町で行われた、未来のwell-beingシンポジウムに参加しました。
本シンポジウムは、公益財団法人トヨタ財団50周年記念助成<50年後の人間社会を展望する>のプログラムである『デジタル技術に支えられるコミュニティおよび循環で維持される未来の持続可能な地域医療-健康モデルの探索』のキックオフシンポジウムであり、『未来のwell-beingシンポジウム in 紫波』と題して岩手県紫波町で開催されました。
詳細は下記関西ヘルスケアサイエンスインフォマティクスのHPをご覧ください
今回のプロジェクト開始にあたっては、岩手県紫波町、一般社団法人関西へルスケアサイエンスインフォマティクス、医療法人社団やまと、一般社団法人みんなの健康らぼ、一般社団法人くらしの研究室、国立大学法人京都大学(研究担当者:大学院医学研究科社会疫学分野 教授 兼 社会的インパクト評価学講座 運営委員長 近藤尚己)、国立大学法人秋田大学(大学院医学系研究科 医学専攻 社会環境医学系 先進デジタル医学・医療教育学講座 特任教授 及川沙耶佳)の間で「紫波町地域健康共創協定」が締結され、その締結式も行われました。
当方は指定発言として、医療者教育について学びのあり方を見直す、学びは大学や病院の中だけで完結するものではない、というメッセージも伝えながら皆さんの発表内容についてコメントをさせていただきました。これから本プロジェクトがどんな未来を創造するのか、とても楽しみです。